活動報告(写真)

◎令和6年10月17日 例会『花野井周辺』

10月なのに暖かい日になりました。花野井周辺は近くにいろいろと見所があり、参加の6人も満足でしたね!花野井香取神社にて、担当幹事より算額について説明を聞く。

長泉寺本堂には大きな鰐口が掲げられていました。

旧吉田家住宅歴史公園の長屋門前でガイドから説明を受ける。

龍吐水消火ポンプが展示されていました。「消せるのかなぁ?」主屋の玄関前で記念撮影!

最後は、大洞院です。銀杏が沢山落ちていましたね。

◎令和6年9月19日 例会『旧水戸街道 北小金~南柏』

長い長い残暑、でも少し秋めいてきたかな?! 旧水戸街道を歩きました。北小金~南柏まで参加者7人は元気に完歩しました。北小金の大きく東に曲がる角にはいろんな石碑などが、熱心にメモをとる参加者 根木内城址は現在は半分のみ残っている。元はこの4倍もあったという。 行念寺は浄土宗の寺で東漸寺の末寺、境内には大正時代の筆塚がありました。 向小金香取神社前で記念撮影です。この鳥居は両部鳥居で宮島の鳥居と同じ形式ですね。 とある公園でひと休憩、少し疲れてきたかなぁ❣ 

こんなところに今谷刑場跡が・・・

◎令和6年7月18日 室内活動『会員による勉強会二題』

暑い日、梅雨も明けたようです。冷房の効いた部屋で14人が参加しました。

本日のテーマは二題です。 第一テーマを説明する鈴木会員熱心に聴講する受講者

 

 

 

 

 

第二テーマを説明する瓜阪会員

◎令和6年6月20日 例会『帝釈天題経寺と寅さん記念館ほか』

入梅前の夏日、一行は久しぶりに寅さんに会いに行きました。みんな懐かしそうですね! 参加は9人でした。

題経寺山門前で担当幹事村石さんより概要の説明を受ける「「うん、なるほどね!」 帝釈堂横で集合写真。蓮が間もなく咲きそうですね。 寅さん記念館で、「これが帝釈人車軌道ですよ」担当幹事の説明もそっちのけ、スマホで何を確認ですかね? 担当幹事の村石さん、お疲れさまでした。ゆっくりと寅さんの映画場面に感動してますね。 「昔の旅を思い出すね!」鳰原さんは旅好き、列車好きでしたね。

「これは何だろうね?」「ねっ、ね! あそこに猫が居るよ」

みんな、それぞれの青春時代(?)に帰ったようで、楽しい一日でした。「さぁー、これからはウナギだぁ!!!」

 

◎令和6年5月23日 例会『塩の町~行徳の寺町を探訪』

曇り空、歩くのには適した一日になりました。参加者は10人、専門ガイドの案内で元気に歩きました。

道中でガイドから説明を聞く参加者 徳願寺山門前で記念撮影(まだまだ元気ですよ❣) 権現道を歩きます!(家康が東金での鷹狩の時に通った道です。石畳で整備された道)妙覚寺境内にあるキリシタン燈篭、住職が不在の時期に置いて行ったという。下部にはマントと靴姿の神父。

中台神輿店は現在も神輿の製造から販売まで行っている 旧江戸川の常夜燈公園に建つ常夜燈は、塩を江戸まで運ぶ行徳船で賑わい、安全祈願のために建てられた。

行徳ふれあい伝承館では、浅子神輿店の資料で説明を受けました。五ヶ町例大祭は3年に1回行われる。

 

◎令和6年4月4日 例会『将門と一茶ゆかりの守谷地区を探訪』

雨の合間、ラッキーにも曇り空の中、4月の例会を開催しました。参加者は16人(会員9人)、元気にコースを歩きました。大蛇退治の絵馬や地獄絵に参加者は興味を持たれたようです。

愛宕神社の鰐口(以前はこの鰐口が拝殿前にありました。今は鈴に変わっていました)

西林寺には小林一茶の句碑が建っています。「行く年哉空の名残を守谷迄」 守谷城址碑(戦国時代にはここに大手門が造られ、隣の小学校は本丸でした)香取の海がここまで延びていたとは❣八坂神社の絵馬を拝観する。色褪せが残念。左側に八岐大蛇、中央に素戔嗚尊、右には稲田姫命が描かれている。

八坂神社の神官より祇園祭の状況説明を聞く。神輿は500~800kgだそうです。関会員より西南戦争碑の説明を聞く参加者。 雲天寺の住職より十王図(地獄絵)や買い戻された喚鐘などのはなしを聞きました。 ハイッ、記念撮影です。みんないい顔してますね。

長流寺では水琴窟がありました。良い音色を耳にして探訪は終わりです。お腹空いたね、さぁ昼食だ❣

 

◎令和6年3月14日 例会『加曾利貝塚と博物館見学』国特別史跡

天候に恵まれ、暖かい日になりました。参加者は9人、お疲れさまでした。子供時代に帰りましたね。担当幹事の隂山様、瓜阪様ありがとうございました。

火おこしの体験をする担当幹事さん みんな火を起こせましたね! 縄文人に認定します! ガイドの説明に熱心に質問する参加者 貝塚の断層面を見学、イボキサゴ(小さな巻貝)が大半を占めてます。味付けにしたらしい! なるほどね。 いざ、復元竪穴住居へ。実物大だそうです。結構広いね!  あっ、縄文人! いや、いや、ガイドの説明を聞く参加者です。 ハイ、お疲れさまでした。参加者全員で記念撮影。みんな平和な時代の縄文人になりきってますね!

(追加)初めて懸垂型モノレールに乗りました 意外と乗り心地よかったです!(連絡幹事の感想)

 

◎令和6年2月15日 展示説明会『柏市郷土資料展示室~企画展【BACK TO THE KASHIWA】』

令和6年度の活動をスタートしました。12人の参加者でした。

千葉県の成立をチャートで見る 旧印旛県は下総国の大半だったのだ!市役所の担当者から熱心に説明を聞く参加者 慶応4年3月の太政官「覚」は江戸時代の高札場の立て札そっくり!これが噂の「地券」なんだ! ああ! こんなのあったね。昭和の良き時代だね!丸井・そごう・高島屋のオープン時のチラシだね!

 

◎令和5年12月14日 令和6年度総会・懇親会開催

 総会には12人が、懇親会には13人が参加しました。新年度も元気に活動しましょう❣

氏家さんの音頭で乾杯❣ 今年一年ご苦労様でした。楽しくやりましょう! 年一度の乾杯 どの顔も楽しそうです。 話に熱中する人、お酒に熱中する人、食べるのに熱中する人・・・人それぞれ、楽しいひと時です。女性会員も楽しそうに! ご満悦のようですね。いやいや、みんな元気で何よりです。来年も元気に頑張りましょう❣

◎令和5年11月16日 例会『成田山新勝寺と成田山公園散策』

 小春日和の好天気、参加者は9人になりました。

2007年建立の総門前でまずは全員で記念撮影 狛犬の右は饅頭を付けた獅子、左は角のある狛犬手摺不動明王 何方かが何処を触ろうとしているのでしょうか?1712年建立の三重塔 尾垂木の先端には1階は龍(五穀豊穣)、2階は麒麟(平和)、3階は獏(夢) 1858年建立の釈迦堂前でガイドの説明に聞き入る参加者 吉原講?・・・誰がお参りしたのか?成田山公園の案内図 ここを通ってきたんだよ!

 

◎令和5年10月19日 例会『十余二方面の探訪』

 暖かい好天に恵まれた秋の一日、参加者7人は張り切って出発しました。

バスを降りて、さあ、元気に出発です。足は快調! 円福寺、山門を入ると右側に小さな石碑石碑が建つ。「千葉県神社」と刻印されている。土地問題での感謝の記し。 流経大附属高校の垣根替わりに野馬土手があった。これなら、破壊されずに安心ですね。             皇大神社の拝殿前で、記念撮影。みんないい顔してますね❣厳島神社には、高田原開拓碑が建っています。

◎令和5年9月21日 例会『関宿城博物館と水閘門を見学』

 時々小雨が降りましたが、参加者10人は元気に関宿城を目指しました。

バスを降りて、元気に歩き始めます。まだまだ大丈夫です。 先頭を行く二人は元気いっぱい! 目指す関宿城が見えてきました。もう少しだね❣ ガイドの説明に聞き入る参加者。質問も活発に行われました。 関宿城天守閣よりの見晴らしは良い。曇っているのが残念でした。冬の晴れ間には富士山も見えます! 関宿水閘門から江戸川の流れを見つめる参加者。 その先には水閘門(下流の水閘門)。船の運航のために水位を調整していました。今は現役を引退しています。最後は全員で記念撮影。マスクを外して、「ハイ、チーズ!」お疲れ様でした!

◎令和5年7月20日 講演会『歴史よもやま話2題』:歴史愛好会との共催で会員による講演会を実施しました。

参加者は22人で、ほぼ満席でした。歴史愛好会の平本連絡幹事の司会でスタート! 逸見代表もご参加いただきました。ご挨拶される逸見代表。 飯田会員は『川柳で綴る徳川家康の生涯』を講演 家康の一生は波乱に満ちている。川柳で分かりやすく紹介され、講演に聞き入る参加者。鈴木会員は『出雲大社の不思議さ』を講演鈴木会員はスクリーンに映写しての講演、なれない手つきで大変のようです。二人の講演もあっという間に終わりました。おつかれさまでした!

 

◎令和5年6月8日 例会『布佐地区を歩く』

入梅前の好天気、12人の参加者は元気に布佐地区の歴史探訪をしました。

近隣センター「ふさの風」は、気象学者岡田武松博士邸跡地、雰囲気のある庭に心も和みます。 日本海戦で貴重な天気予報を提供、秋山真之参謀の名文につながる。東郷平八郎連合艦隊司令官より揮ごうを受ける 栄橋より坂東太郎の利根川を望む、ガイドの説明に参加者は聞き入る 延命寺では、本堂を見せていただき、住職より説明を受ける勝蔵院は我孫子市唯一の天台宗の寺院 本堂前には蓮の花が咲いていました。ホットしますね。 暑さにも負けずに、後もう少し! 頑張って歩きました。風も爽やかですね。まさに「ふさの風」 旧井上家住宅は見所が多かった。手賀沼開拓に貢献し、布佐の名主に。表門・母屋・土蔵・油の漉場など 葵の御紋の長持ち、美濃国岩村藩松平家より息女が嫁入りしたという。大名の娘が名主家に?!母屋の玄関前で記念撮影(マスクを外して「ハイ、チーズ」)

 

◎令和5年5月18日 例会『布施地区・古谷を歩く』

この季節にしては異常な暑さでしたが11人が参加しました。会員外の3人は直ぐにリタイアされ、会員8人で元気に完歩しました。

南龍寺本堂には阿弥陀三尊が祀られていました。筆子塚や小柳七郎の墓もありました。古谷の観音堂を見学する参加者、馬頭観音も祀られていますね。 香取神社の見事な彫刻! 『水滸伝』よりの名場面3点です。 善照寺では、ご住職様より時宗のお話を聞きました。身も頭もクールになったひと時でした。ご本尊阿弥陀三尊は年二回御開帳されます。 布施城跡碑、中世には相馬一族の城があったそうです。今は立派なセレモニーセンターに(城主も家来たちも成仏できました?) 根戸の立派な常夜燈、横には布施弁天の道標が建っていました。富勢村の道路元標、柏市には現在5基が残っています。

◎令和5年4月6日 例会『馬橋から北小金へ旧水戸街道を歩く』

スタート時は雨模様でしたが、途中で雨も上がり、予定通り実施しました。参加者は10人でした。

これが「まばし」の由来の橋です。当時は馬の鞍型でした。 王子神社、神明系の鳥居がありました。古い道祖神や庚申塔がたくさんありました。 萬満寺の水掛不動の覆屋には釈迦の誕生から涅槃までの彫刻が素晴らしい! 栢日庵大川立砂・斗囿囿親子の墓・記念碑  一茶もお参りしたのでしょうか? 萬満寺ご住職のご好意で普化宗一月寺(いちげつじ)の記念「一月堂」

手前に、「雖為骨肉同胞 不許無案内入」の碑がありました。「家族などと言えども案内無しで入るを許さない」

蘇羽鷹神社の本殿を見上げる参加者。祭神は天津神国之常立神。立派な千木と鰹木が付いています。 小金宿の旅籠「玉屋」は江戸末期の建物、軒下の柱には馬をつないだとか・・・東漸寺は浄土宗の関東十八十八檀林の一つ。あと少しだよ! 頑張って

◎令和5年3月16日 例会『流山の城跡・神社仏閣を探訪』

暖かな日、参加者は14人で流山の城跡や神社仏閣を巡りました。前ヶ崎城址にてガイドさんから熱心に説明を聞く会員

珍しいさばを背負った鯖大師像(宝蔵院の裏手には他にも八十八の大師像が並ぶ)

ほっこりするようなおばあさんが迎えてくれました(曹洞宗広寿院山門)

広寿院の本堂は教会か竜宮城のような珍しい形をしています

真言宗清瀧院の枝垂れ桜は樹齢350~400年、五分咲でした。やはり温暖化ですね❣
少し離れた清瀧院の墓地には野馬奉行綿貫家の墓地がありました。(三代~十一代) 香取神社は香取市の香取神宮から勧請した神社です。神明系の鳥居がありました。
庚申塔がたくさん見えましたが、この三猿の不揃いな並び方は珍しいです!松ヶ丘の野間土手の近くに「開墾地豊四季」の説明版が昨年取り付けられました。絵は故末武芳一さんの作品です。

◎令和5年2月27日 講演会『柏はじまり物語~鉄道と共に発展した街“柏”』

17人が参加、分かりやすい講演にあっという間の時間でした。江戸時代は旧水戸街道の寒村地帯、常磐線やつくばエクスプレスの開通で人口は急増し、43万人を超す中核都市に発展しました。その間に影響力のあった人々・・・

タイトルは『柏はじまり物語~鉄道と共に発展した街 柏』です。 柏市教育委員会文化課のご挨拶 講師は高野博夫様 今回も名調子です❣ 逸見代表も参加いただきました。 受講者はついつい話に引き込まれてゆきます。 熱心に受講する参加者 「そんなことがあったのか?」柏市教育委員会文化課職員は収録中 どのような動画になるのでしょうか?

 

◎令和4年12月15日 2023年度(令和5年度)総会開催

10時~11時45分、総会を実施し、12人が参加しました。12時~14時、昼食懇親会を行い11人が参加しました。

 

◎令和4年11月17日 例会『湖北の神話と将門にまつわる地を探訪』

冷え込んだ日でしたが、天気には恵まれ11人で楽しい一日になりました。 東日本では珍しい鵜葺草葺不合尊を祀った葺不合神社本殿の見事な彫刻に見入る会員 あれが八咫烏だね! 観音寺では将門の守本尊「日秀観音」を拝見しました。鏡の後です。 将門神社は鳥居が立派! 台輪鳥居です。本殿は小さな石祠とは・・・ 一寸お疲れ気味かな?! 湖北小学校正門近くの手賀沼殉難教育者之碑前で記念撮影 天照神社を守る文久2年建立の狛犬が痛々しい・・・探訪を終え、沢山な銀杏! おいしいだろうな。

◎令和4年10月20日 例会『開墾地 五香六実を探訪』

秋晴の好天気! 参加者は9人でしたが、松戸市の開墾地『五香六実』を探訪しました。六実稲荷神社にて高龗神社には五香六実の開墾百年記念碑が建っていました。 開墾の実情を説明するガイド役の隂山幹事と河野幹事 五香稲荷神社には入植記念のカエデの伐採モニュメントがありました。善光寺には弁栄上人がインドより持ち帰った菩提樹が大きく育っています。子和清水で集合写真 マスクの中で「ハイ!チーズ」小林一茶の句碑「母馬が番して飲ます清水かな」

◎令和4年9月22日 例会『手賀沼周辺を探訪』

天気予報が微妙でしたが、参加の皆様の日頃の行いがよろしく、雨に降られずに無事、予定通りのコースを探訪しました。参加者は13人でした。「最初から上り坂だよ❣」 旧村川別荘玄関前 鳥の館にて「いろいろな鳥がいるんだなぁ!」 水の館の展望台から;手賀沼を一望できます。冬は富士山も見えます❣ 手賀大橋にて記念撮影:今だけマスクを外して 「ハイ! チーズ❣」道の駅しょうなんいに到着。担当幹事の山本様・瓜阪様ありがとう❣ て、昼食はどこで何を食べようかな?!

◎令和4年7月11日 歴史講演会『将門伝説』

令和4年度ときわ会の全体行事として郷土史友の会はライフアップサロンと共に担当しました。当日は61人の受講者のもと、元柏市教育委員会学芸員の高野博夫様から、東葛地域に伝わる平将門について講演をお願いました。

受付担当の瓜阪・隂山両幹事

開始前にはほぼ満席です!

 

司会の山本連絡幹事(ライフアップサロン)

 

 

 

 

ときわ会を代表して逸見代表がご挨拶

 

高野講師の講演がスタート

逸見代表も今成前代表も話に聞き入る

女性の受講者が目立ちます!

幹事さんも後方で受講者に

講演終了後は御礼のご挨拶も!

 

◎令和4年6月9日 例会『寛永寺周辺を探訪』

入梅! 朝から小雨でしたが、担当幹事さんの念力で曇&晴に! 上野の杜を探訪。今回は谷中墓地・寛永寺・上野東照宮・清水観音堂などを探訪しました。

 

◎令和4年5月19日 例会『開墾地「三咲」を探訪』

今回も天気に恵まれ、初夏の清々しい陽ざしの中、開墾地「三咲」を探訪しました。

◎令和4年4月21日 例会『柏市北部を探訪』

天気に恵まれ、薄曇りで時々初夏の陽ざしが眩しい探訪日になりました。

 

 

 

 

◎令和4年3月24日 例会『野田市南部を探訪』

 

左:海福寺でのガイド説明  右:みずき公園で集合写真(みんな元気❣)

 

左:窪田酒造で甘酒を試飲(酔っ払った?)右:菜の花満開の利根運河沿い

※天候に恵まれ、心も晴れ晴れした一日でした。幹事さんありがとう!

◎令和4年2月24日 柏市郷土資料展示室歴史企画展を見学

 『柏と明治の開拓と渋沢栄一と。』を教育委員会高野氏・池氏のガイドで見学しました。

  十余二皇大神宮小金原開墾碑拓本 

 

左:教育委員会職員より説明を  右:岩倉家より市岡晋一郎へ短刀贈呈

 

左:高野氏より説明を        右:渋沢栄一の芳野世経宛書簡

 

左:千葉県の救済で土地問題解決   右:小金牧での狩

◎令和3年12月8日 総会後の忘年会

無事総会も終わり、二年ぶりの忘年会を行いました。

 

個別盛りで直箸とお酌禁止。楽しいね、嬉しいね、お酒が進むよ❣

 

最後はマスクを外して、ハイ! チーズ! 外は雨、部屋は晴れ晴れだね!

◎令和3年11月11日 例会『一茶双樹記念館・流山市立博物館』

(左)赤城神社の大注連縄前「どデカいなぁ」  (右)「葉書の木」多羅葉に文字を書こう!

(左)杜のアトリエ黎明で「この花何?」  (右)一茶双樹記念館前で全員の記念撮影

  痩せ蛙負けるな一茶ここにあり。どちらが痩せ蛙?

◎令和3年10月15日 例会『高島野十郎の終焉の地を探訪』

 

(左)担当幹事より説明  (右)きつね山(野十郎のアトリエ跡・幸谷城跡)

 

土小学校6年生より「百年桜」の説明を聞く  全員で記念撮影

◎令和3年9月16日 例会『開墾地二和の探訪』

 

  左上=御滝山金蔵寺、右上=星影神社

帰りにはお土産に梨を買いました。

◎令和3年8月3日 講演会『手賀沼教員殉職事件』

講師:小林 健氏(元教育者、元沼南町会議員)

    

  手賀沼での水難事故を風化させないように!

◎令和3年7月14日 ときわ会ボーリング大会に出場、団体戦3位、女子個人戦で幸山さんが優勝❣

  

◎令和3年6月8日 講演会『下総の牧 絵と語りによる明治期開墾地の実状』

講師:末武芳一氏(絵画家・郷土史研究家)

  

  コロナ禍での講演会、講師も受講者もマスク!

◎令和3年4月15日 例会『布施弁天と周辺散策』

  

  マスク着用、三密回避で再開だ!